新しいことを始めよう

知財経営って何?

花火と特許

今日は鴻巣の花火大会でした。

f:id:hiro-roncha:20161008210155j:plain

 

そこで、花火と特許について調べてみました。

まず、日本人で一番最初にアメリカで特許を取得したのが「花火」なんだそうです。

花火の特許はとるべきか?アメリカ特許のパイオニアは花火職人だった - 特許一年生

 

花火で特許というとなかなかイメージが浮かばないものですね。

 

花火で特許を取得するメリットって何でしょうか?

 

花火は製造することだけでも、法的に色々と規制があって、特許を取らなくても参入障壁がハンパないように感じます。

 

花火に関する特許について調べたところ、花火中の仕掛け構造そのものは無いですね。

使用する材料に関する発明であったり、点火方法であったりと、内部構造を除く発明にのようです。

 

特許というのは、公開の代償として独占権が得られるのです。

つまり、内部構造そのものを特許としてしまうと、それが公開されて、全世界の人に知られてしまうのです。

そうすると、それまでの経験で工夫をしながら蓄積したノウハウを全世界の人に披露していることになります。

 

日本の花火はその仕掛けが世界でも類を見ないくらいすごいモノですから、その技術は門外不出としてほしいものです。

 

このように、ただ単に特許を取得するのが正しいわけではありません。

特許は公開の代償による権利ですから、外に出してはいけない技術・ノウハウをしっかりと見極める必要があります。

特許出願をあまりしない企業では、けっこうノウハウの部分を出してしまうことがあります。

不要な技術流出を防ぐために、ぜひご相談頂ければと思います。

 

seieisha.jp

変わった特許(1)

これまで、けっこう堅苦しい内容だったので、たまには変わったものを。

 

色々と書いてきましたけど、いまいちピンとこないかと思います。

 

特許って実は身近です

と言われてもねぇ。。。

 

ってことで、少し変わった特許を紹介します。

 

まず、ホリエモンこと堀江貴文氏が発明し、当時の会社であるオンザエッヂが出願人となっております。

特開2001-283098:インターネットを用いた広告システム及び広告方法

結果として特許にはなってない(拒絶査定)ですが、特許を出願していたんですね。

 

あとは、ビジネスモデル特許として有名なこちらの特許。

特開2001-359300:有料老人ホームの運営方法

こちらも、結果として特許にはなってない(拒絶査定)です。

 

まずは、ちょっとした特許ですが、ご自身で検索してみると面白い特許が見られるかもしれません。

ちなみに、検索する場合には、特許庁の検索サイトから好きに検索してみてください。

特許情報プラットフォーム|J-PlatPat

 

無料ですから、試してみましょう。

なお、検索結果でわからない項目がありましたら、info@seieisha.jpまでお問合せ下さい。

 

seieisha.jp

商標権でブランド価値アップ?

商標と商号は違うって知ってますか?

 

違いを分からないと、知らずのうちに権利侵害をしている可能性があります。

さらにいうならば、権利侵害をしている場合は、その名称を用いて事業が行えない、つまり、会社名を変更せざるを得ない状態になる可能性を秘めているのです。

 

商標権侵害で社名変更しました。

ってことになったら、これまでの取引先企業はどう思うでしょうか?

 

また、取引先企業が商標権侵害で社名変更しました、となった場合、どう思いますか?

 

 

逆を考えると、商標権を予め取得しておくことで、他社が同じ名称を使用することを防ぐことができます。

 

「®」の表示を見たことはありませんか? 

 

簡単にいうと、商標権持ってますよってことです。

商標権持っていることで、しっかをりと独占的に名称を使用し続けることができることをアピールできます。

他社が同じ名称を使用している時には、その使用を中止させることができます。

商標権を持っていることで、それを使用し続けることが可能となり、その名称がブランドとして業界に浸透することを妨げません。

ブランド価値を向上させるためにも商標について検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

会社を登記することができたから大丈夫と思っている方いらっしゃいませんか?

それ、商標権を侵害してるかもしれませんよ。。。

 

seieisha.jp

補助金申請には特許が効果的(その2)

 

前回は、主に「ものづくり補助金(通称)」の補助金申請について書きました。

 

今回は、具体的に申請書類ってどいうったことを記載するのか、どういう書類が必要なのか、何を検討すべきかを具体的に書いていきたいと思います。

 

今回も「ものづくり補助金(通称)」の申請につて、進めていきたいと思います。

 詳しくは実際の募集要項を確認してください。

 

申請書には何を記載するかご存知な方も多いかと思いますが、ご存知でない方にとっては、一苦労な量の記載です。

 

事業計画、事業計画の概要、どこにどのような設備が必要で、なぜその設備が必要なのか、といった内容を記載していくのです。

そして、審査項目や記載すべき項目は決まっていますので、それに則って記載していくということを考えると、ものすごい量の時間や労力が必要になります。

 

公募が開始されてから期限は約1ヶ月ですから、とにかく時間がありません。

つまり、公募が開始されてから募集要項を確認して、書面の準備を開始しても間に合いません。 

前回、前年度の募集要項を予め確認すべきことを記載していたかと思いますが、それはこのためなのです。

 

しかも、補助金申請の書面は、御社のことを知らない第三者が見て、項目を確認して、採択するか否かを決定しています。

そのため、自分勝手に書きたいことを書いているだけでは、相手には伝わりません。

相手に伝わるように、分かりやすく記載する必要もあるので、余計に時間が掛かります。

 

ちなみに、申請書の記載量についてですが、数枚程度ではなく、15~20枚くらいは必要になります。

それだけの内容を丁寧に記載するのです。

 

なお、ここで、審査項目において、加点項目というのがあります。

この加点項目が記載されていると、より補助金を受けやすくなるそうです。

 

では、その加点項目とは何でしょうか。

複数あって、「経営力向上計画」の認定を受けているとか、海外展開、賃金アップに結び付く事業等です。

後、特許(または実用新案)を取得もしくは出願中であることも加点ポイントになるようです。

 

補助金申請には、多くの時間と労力が必要になります。

その中で、特許についても一緒に検討することで、より補助金を受けやすくなるものと考えています。

仮に、補助金が受けられなくても、少なくとも他社の参入を防ぐ障壁にはなりますので、損にはなりません。

 

ものづくり補助金以外にも多くの補助金助成金の制度がありますので、お近くの市町村、都道府県等調べてみては如何でしょうか?

 

seieisha.jp

補助金申請には特許が効果的(その1)

個人的なはなしですが、「知的財産教育協会 中小企業センター」のFacebookページで、補助金申請と知的財産についてのコラムを書きました。

文字数制限があるので、あまり詳しくは書けなかったので、こちらでもっと具体的な話をしていきたいと思います。

 

コラムにも書いたように、補助金申請について、ものづくり補助金を例にとって書いていきたいと思います。その他の助成金補助金等については、info@seieisha.jpから個別ににご連絡ください。

 

ここで、補助金申請についてですが、補助金を申請してから交付までどれだけの期間を要するかご存知ですか?

 

公募が開始されてから約1ヶ月以内で申請をします。

そこから審査を経て採択されるまでに約1~2ヶ月。

採択されたら、約1ヶ月で交付申請をして交付が決定します。

 その後、所定の期間内に代金支払いまで完了させて、報告書の提出をした後に補助金が交付されます。

 

こうみると、申請から実際に補助金が交付されるまでには、半年~1年(もしくはそれ以上)の期間を要することが分かります。

 

また、申請書の記載事項はかなりの量があり、公募が開始されてから申請書を作成しようとすると、時間が足りなくなる可能性が高いです。

そのため、公募が開始される前から準備を始める必要があります。

 

どうでしょう。

 

補助金申請って意外と大変なんですね。

申請書類については、それぞれで異なるので、申請しようとする補助金の申請書面について、予め前年度の募集要項を確認しておくと、バタバタせずによいかと思います。

また、上記のように、時間も労力も必要になりますし、場合によってはコンサルタントなどの外部の支援も必要になります。

従いまして、安易に補助金申請をするのではなく、本当に必要なのかどうかを検討した上で申請してみては如何でしょうか。

 

次は、具体的に申請書類ってどいうったことを記載するのか、どういう書類が必要なのか、何を検討すべきかを具体的に書いていきたいと思います。

 

今回は知財と直接関係ありませんが、(ものづくり)補助金についての概略とさせて頂きました。

 

seieisha.jp

せっかく取った特許なんだから、経営に生かしましょう

 

何十万も高いお金を掛けて取得した特許。

 

特許を取ったけど、これって意味ある?

 

せっかく、何十万も掛けて取得したわけですから、その分以上に売り上げアップさせたいですよね?

 

 では、特許権で売り上げアップの方法はどうしたらいいのでしょうか。

 

それは、アピールすることです。

 

どうやって?

 

簡単なところですと、HPの新着情報に挙げるとか、プレスリリースを出すなど、方法はあります。

info@seieisha.jpまでお問合せ下さい。企業様に合わせて、ご提案致します。

 

あとは、製品・サービスに対して、「特許取得済み」というラベルを付けることです。

この一言があるのとないのでは、ちょっとイメージが変わりませんか?

この一言があると、すごいなって思いますよね?

それでいいのです。

 

中小企業等、小さな会社であれば、製品に直結した特許以外を出願するということは少ないかと思いますので、少なくともその点で、経営に生かせています。

 

それでも、売り上げがいまいち伸びないということは、何かしらの原因があるはずです。

 一緒に原因を探しましょう。

 

特許取得をアピールする、というのはあくまで一つの方法であって、それがすべてではありません。

少なくともこれまでアピールをしたことが無いというのであれば、アピールするということは、有効な手段の一つであるといえるでしょう。

 

それでも、特許を取る価値があるか分からない、というのであれば、特許に関するデータがありますので、ご参考にしてみてください。

 (1)特許と株価の相関

moneyzine.jp

 

www.patentresult.co.jp

 

(2)特許と中小企業

 (2-1)特許取得の効果

資金調達がし易かったり、対外的なアピールによる事業展開が可能となるようです。

※平成25年度中小企業等知財支援施策検討分析事業(中小企業の知的財産活動に関する基本調査)報告書より

f:id:hiro-roncha:20160921085009p:plain

 (2-2)特許を保有する企業とそうでない企業との違い

 知的財産権を保有する企業は、そうでない企業に対して、従業員一人あたりの営業利益が高いことが分かります。中でも、特に、海外特許を保有している企業の従業員一人あたりの営業利益が高いです。

※2009年度中小企業白書より

f:id:hiro-roncha:20160921085259p:plain

(2-3)専門担当は必要

知的財産活動の目的の達成率について、経営者以外の人材が知的財産活動を行う方が効果的であることが分かる。すなわち、知財を扱うための専門人材がいた方が良いということが分かります。

ただ、中小企業等では、人材不足という点で、難しいかと思いますので、特許事務所を御社の知財部門として活用してもいいですし、私自身が御社の知財部員としてお手伝いさせて頂きます。

※平成25年度中小企業等知財支援施策検討分析事業(中小企業の知的財産活動に関する基本調査)報告書より

f:id:hiro-roncha:20160921090119p:plain

 

大手企業では、特許は取って当たり前となっているので、アピールしません。

しかしながら、中小企業等では、少なくとも、対外的アピールをすることで、付加価値が生まれて、特許が売り上げアップに貢献できるものと考えております。

 

seieisha.jp

技術を守るのは特許しかないの?

特許取るのお金かかるんだよなぁ。。。

そんなにお金かけてどうなの???

お金かける価値ある?

 

個人的には、リスクマネジメントの意味で、お金かけて、御社の技術を守ってほしいと思います。

 

では、お金をかけずに御社の技術を守る方法は無いのでしょうか?

 

無いこともありません。

 

それは、「ノウハウ」として守ることです。

 

では、どうすればいいのか?

 

情報を開示しないということです。

 

具体的には、大事な部分を見せないということです。

特に、下請けの企業等では、どういう風に製品を作っているのかを事細かく聞かれていませんか?

その時、全部話してしまっていませんか?

 

言わない

 

ということも、御社の技術を守る一つの手段なのです。

 

ただ、どこまで秘密にするかは、判断が難しいですよね。

そんな時は下記までお問合せ下さい。

 

seieisha.jp